熊本県水俣市 協立クリニックは、水俣病の診断・治療・リハビリ、神経内科、精神科、内科を専門としています。

神経内科リハビリテーション 協立クリニック

  • english
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

受診予約・お電話でのお問い合わせ

tel:0966-63-6835

病院について

お電話でのお問い合わせはこちら

神経内科

神経内科は、脳、脊椎、末梢神経、筋肉などの異常によって起こされる疾患の診療を行います。

神経内科で診療の対象となる症状として一般的に多いのは、頭痛、めまい、筋力低下・麻痺・失調などの運動障害、四肢のしびれなどの感覚障害、物忘れなどの知能障害、失語症などの高次脳機能障害などがあげられます。

神経内科の病気をいくつかあげてみますと、頭痛、めまい、てんかんなどの機能的疾患、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、パーキンソン病などの神経変性疾患、アルツハイマー病などの痴呆性疾患、多発性硬化症などの免疫性神経疾患、顔面神経や手足の末梢神経障害、筋ジストロフィーなどの筋疾患に分けられます。

また、数多くの方々が来院されている水俣病では、四肢のしびれなどの感覚障害、手足の動きや歩行が円滑にできなくなる失調症状が出現し、ひどくなると、視野狭窄、聴力障害、話しにくさなどが加わってきます。

精神科・心療内科

精神科は、統合失調症、うつ病などの精神病、ストレスやトラウマによる神経症やパーソナリティ障害などの疾患を扱います。また、心療内科は、心がかかわる身体症状に対する診療を行います。
現代はストレス社会と言われていますが、職場でのメンタルヘルスに関わる問題、虐待やDVなどの家庭での問題などがあり、それらに起因する精神疾患が増加しています。また、抑うつ症状のかげに、精神的トラウマや発達障害が隠れていることも少なくないことが分かってきました。

水俣病においても、差別などによる心の傷を持っておられる方が少なくなく、そのようなことも配慮した対応をしております。

不安だ、よく眠れない、憂鬱だ、イライラする、学校や会社に行きたくない・・・。などの心の不調に対して、無理して一人で解決しようとされていませんか?放置しておくと、ストレスが原因で心、身体の不調、ときには症状が重くなってしまう可能性もあります。心の悩みは決して一人で悩まずに、一度お気軽にご相談ください。

内科

近年、内科を含めた各科で専門化が進んでいる傾向にありますが、当クリニックでは、一般的なありふれた内科疾患に対する対応を行っていくことを基本とし、より専門的な診療が必要な際には、水俣協立病院や他の内科・外科医療機関と協力しながら、診療を行っております。

水俣病を含め、神経疾患や精神疾患に罹患しておられる患者様の多くは、内科疾患や身体症状をもっておられます。可能なものについては、当クリニックで診療を行います。

当クリニックでは、漢方薬やツボ注射など、中医学(中国の漢方医学)を利用した診療を行っています。中医学では、身体症状と精神症状の両面に対する対応があり、西洋医学的手法と併用して治療をして参ります。

通所リハビリテーション

営業日  月~金(祭日を除く)
営業時間  8:30~17:00
サービス提供時間  9:30~15:45
利用料  介護保険サービス計画に基づきます。(食事代別途500円)

目指しているもの

ご利用者の「尊厳」を守り、「笑顔」あふれる「居心地の良い」雰囲気の中で過ごしていただき、「親身」になって在宅生活を支える通所リハビリを目指しています。

通所リハビリの役割・当院の特徴

1.日常の継続した健康管理

医師・看護師、等の医療スタッフが日々の健康管理に努め、必要時には、かかりつけ医とも連携を取りながら、病状の早期発見・早期治療につなげていきます。

リハビリテーション専門医である高岡院長を交えたカンファレンスの実施、
充実した看護師(4名)の配置でご利用者の健康管理を行います。

2.リハビリテーション

リハビリ専門職である理学療法士や作業療法士が主に行う個別リハビリ、看護師や介護福祉士が主に行う集団リハビリや生活リハビリを通して、心身機能の維持・回復を図ります。

理学療法士1名が常勤。いわゆる機能訓練に偏ることなく、
自主運動のアドバイス、通所リハの1日の利用の中で
生活リハビリ、送迎の前後を利用したプチ訪問リハで生活状況の把握とアドバイスを行います。
 スタッフとともに食器洗いや洗濯などの軽作業や趣味活動への参加を通して、
「活動と参加」に働きかけるように努めています。

3.閉じこもりの防止

出歩かないことは、心身機能の低下に直結します。出かけることで、社会参加・対人交流を図ることで、心身機能の維持・回復だけではなく、楽しみ・生きがいづくりにもつながります。

4.介護者の負担軽減(レスパイトケア)

在宅生活を支えられているご家族の介護負担が少しでも軽くなることで、ご利用者の在宅生活が今後も続けられることを願っています。

ページの一番上へ